加齢臭は年齢が増えていくほど、臭いもきつくなってきます。しかし、あまりお年を召していない方でも加齢臭の臭いが強いこともあります。
逆に高齢であっても加齢臭をほとんど感じない人もいます。
その理由は、食生活や生活習慣に違いがあったのです。
加齢臭がきつい人は肉を好んで食べる人が多いそうです。
加齢臭と肉の関係はとても深いもので、肉を好んで食べる人は加齢臭の原因物質を生成しやすい体になってしまいます。
昔は日本人は魚や野菜を中心に食べていました。なので、加齢臭という言葉自体が一般的ではありませんでした。
しかし、食の欧米化により加齢臭という言葉が一般化したほか、若い人で加齢臭が強い人が多くなっているそうです。
加齢臭を消す方法としてまず第一に、食生活を改めることを実践してみましょう。
加齢臭をなくす食生活とは、先に少し挙げましたが日本食である魚や野菜を中心とした食生活を送ること。
なぜそんな生活を送るのがよいのかというと、まず第一に肉を食べる量を減らして加齢臭の原因となる皮脂や脂肪酸の量を減らすことができるから。
加齢臭の原因であるノネナールは皮膚に出てきた皮脂や脂肪酸が酸化することで発生する加齢臭の原因物質です。
その為、加齢臭をなくすためには、まずは原因物質ができにくい体を作ることが大切。
その為には肉を減らし、無駄な脂質を摂取することのない魚と野菜を中心とした食生活を送ることがとても大切になるのです。
また、皮脂や脂肪酸が酸化するに当たり、私達の体の中にある活性酸素というものが使われます。
この活性酸素はストレスや紫外線など、様々な状況で発生するものですが、人の体は活性酸素を除去する働きを持っています。
しかし、活性酸素を除去する働きも万能ではありません。
活性酸素の量が多すぎると、除去し切れなかった活性酸素が体の不調や加齢臭などのよくない症状に使用されてしまいます。
そこで、活性酸素の除去の為に野菜を食べることが大切になるのです。
野菜に含まれるビタミンCやビタミンEなど、抗酸化作用のある栄養素は活性酸素の発生を抑えてくれる働きがあります。
これによって、例え皮脂や脂肪酸が出てきたとしても、それらを酸化させる作用を弱めることができるのです。
食生活を肉中心から魚、野菜中心にするだけで加齢臭は大幅に抑えることが可能です。
加齢臭の元であるノネナールは、食べ物によって増えることもあれば減ることもあります。臭いの強さには食べ物が関係しているのです。
「臭い」と言われないために、あなたの普段の食事を見直しましょう。どんな食べ物なら加齢臭を軽減できるのかご紹介します。
加齢臭を発生させる食材について
ご存知の方も多いと思いますが、加齢臭を作りだす原因になるのはおもに動物性タンパク質と脂質です。
具体的には「肉類・牛乳・チーズ・卵」などがあげられます。
その他には「香辛料・にんにく」などニオイ成分や発汗作用が強いもの。サラダ油や植物性油で「リノール酸」が含まれているものも加齢臭の要因になります。
そして「食品添加物」も原因のひとつ。体内で「有害物質」と判断され、活性酸素発生の原因になるのです。
だからといって、それらの食品を全く摂らないというのは無理な話ですよね。ですから、加齢臭の原因になりそうな食品は、摂取量を減らすようにしましょう。
ご紹介した食べ物が加齢臭を発生させる理由はいくつかあります。
キーワードは「酸化・発汗・ニオイ成分・腸内環境・肝機能」です。
酸化は動物性たんぱく質と脂質に関係します。加齢臭の独特な臭いはノネナールが原因。
ノネナールは脂質が酸化してできる物質です。酸化の元が少なければ加齢臭も抑えられますよね。
汗はそのままにしておくと雑菌の繁殖を促します。また皮膚常在菌によって酸化分解されて加齢臭を強くするのです。
ニオイの強い食べ物・腸内環境の悪化・肝機能の低下は、すべて体臭を強くする原因です。
腸内環境が悪いと老廃物が溜まりやすく、肝臓に負担がかかるので排出もスムーズにされづらくなります。
こうしたことから、加齢臭を発生させる食べ物を減らすことが重要になってくるのです。
加齢臭を消す食べ物を取り入れる方法
体の中にある活性酸素は、増えすぎると酸化を促進します。それを抑える働きを持つのが抗酸化物質です。
抗酸化作用のある食べ物には「緑黄色野菜・果物・オリーブオイル」などがあります。
体をアルカリに近づける「酢・梅干し・海藻」なども効果的です。また腸内環境の改善に役立つ「食物繊維・オリゴ糖・漬物・発酵食品」なども加齢臭や体臭の軽減してくれます。
「ビタミン類・ポリフェノール・クエン酸・食物繊維」などが含まれる食べ物を多めに摂るようにしましょう。
あなたは便秘体質ですか?腸内環境と臭いは密接に関わっています。便秘だと老廃物が溜まってしまい腸内環境はあまり良くない状態だといえます。
腸内環境を改善するために、悪玉菌を減らして善玉菌を増やしましょう。
便秘体質だと「食物繊維が少ない・水分をあまり摂らない」という人が多いようです。まずはそこを改善しましょう。
腸内環境を良くするには「乳酸菌・オリゴ糖・食物繊維・クエン酸・大豆」などを摂り入れるのがおすすめ。
食物繊維には2種類あります。「水溶性食物繊維」は有害物質の吸収を防いで排出する働きをします。
「不溶性食物繊維」は水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して排泄を促す働きがあるのです。
老廃物を外に追い出し腸内環境を良好にすることで、体の内側から加齢臭や体臭を軽減できます。
加齢臭の対策には大きく分けると2つの方法があります。「外側からのケア」と「内側からのケア」です。食べ物の改善は後者になりますね。
根本的な改善をするなら、加齢臭を元から発生させない内側からのケアが必要です。ただ、内側からのケアには時間がかかります。同時に外側からのケアもした方が安心できるでしょう。
食材そのものから加齢臭対策に必要な栄養を摂るのが難しいという方は、サプリメントを摂り入れても良いでしょう。
偏った食生活を見直し野菜中心の食事に替えることは、あなたの健康にも良い結果をもたらすはずです。